× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
バディ・ローズ("Playboy" Buddy Rose、1952年11月15日 - 2009年4月28日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー。ワシントン州バンクーバー出身。本名はポール・パースマン(Paul Perschmann)。
目次 [非表示] 1 来歴 2 エピソード 3 得意技 4 獲得タイトル 5 脚注 6 外部リンク 来歴 [編集] AWAのバーン・ガニアとビル・ロビンソンのトレーニングを受け、1973年にボブ・リーマス(後のサージェント・スローター)を相手にプロレスラーとしてデビュー。1975年11月には本名のポール・パースマン名義で全日本プロレスに初来日している。 1970年代後半より、地元のワシントン州およびオレゴン州やカナダのブリティッシュコロンビア州など太平洋岸北西部をサーキット・エリアとするPNW(Pacific Northwest Wrestling)に定着し、"プレイボーイ" バディ・ローズをリングネームに金髪のヒールとして活躍。ロディ・パイパー、ジミー・スヌーカ、リック・マーテル、ジェイ・ヤングブラッドらと抗争を繰り広げ、同地区の看板タイトルであるパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座を1984年まで通算8回に渡って獲得[1]。ジェシー・ベンチュラやスタン・ステイジャックをパートナーに、同タッグ王座にも12回載冠している[2]。並行してハワイやサンフランシスコにも遠征し、各地のローカル・タイトルを奪取した。 1982年からはニューヨークのWWFに進出。グラン・ウィザードをマネージャーにペドロ・モラレスらと抗争し、8月30日のMSG定期戦ではボブ・バックランドのWWFヘビー級王座に挑戦した。同年4月にはWWFとの提携ルートで新日本プロレスに来日しており、ハルク・ホーガンのパートナーにも起用されている。以降も新日本の常連外国人の一人となり、1984年1月の来日時は彼が手本としていたダスティ・ローデスともタッグを組んだ。 その後もPNWとWWFを主戦場に、1985年3月31日に行われたレッスルマニアの第1回大会では、覆面レスラーのジ・エクスキューショナー(The Executioner)として第1試合でティト・サンタナと対戦。敗れはしたものの、歴史的イベントのオープニング・マッチを飾った[3]。その後はボビー・ヒーナンがマネージャーとなって素顔に戻るが短期間で離脱してフロリダ地区に転戦。ケビン・サリバンと共闘し、ブラックジャック・マリガンやワフー・マクダニエルと対戦した。 1986年は古巣のAWAに参戦し、シェリー・マーテルをマネジャーに "プリティボーイ" ダグ・サマーズと金髪タッグを結成。同年5月17日、スコット・ホール&カート・ヘニングからAWA世界タッグ王座を奪取する[4]。その後は翌1987年にかけてミッドナイト・ロッカーズ(マーティ・ジャネッティ&ショーン・マイケルズ)と抗争を展開した。 1990年にジョバーとしてWWFに再登場するが、90年代前半にセミリタイアし本拠地のPNWでローズ・ガーデン(The Rose Garden)なるインタビュー・コーナーを担当。その後はポートランドでラジオ番組のホストなどをしていた。2005年1月29日にはフロリダ州タンパで行われたオールドタイマーによるイベント"Wrestle Reunion" に出場。カーネル・デビアーズ&カウボーイ・ボブ・オートンとヒール・トリオを結成し、ロディ・パイパー、ジミー・スヌーカ、ジミー・バリアント組と6人タッグマッチを行っている(マネージャー役はAWA時代と同様、シェリー・マーテルが務めた)[5]。 2009年4月28日、ワシントン州バンクーバーの自宅で急死。56歳没。晩年は180kg近くまで体重が増加し、糖尿病を患っていたという[6][7][8]。 エピソード [編集] マイクパフォーマンスの達者さはトップクラスで、"プレイボーイ" を名乗るにもかかわらず太り気味であったことをキャラクターに活かし、選手紹介の際リングアナウンサーが彼の体重をコールすると、マイクを奪ってそれを訂正していた[9]。 1990年代初頭にWWFに復帰した頃はすでに144kgもの巨漢と化しており、ダイエットを図ろうとして失敗する中年男のギミックを与えられ、"Blow Away Diet" なる架空のインフォマーシャルも制作された[10]。 得意技 [編集] エルボー・ドロップ パイルドライバー 獲得タイトル [編集] NWAパシフィック・ノースウエスト・ヘビー級王座:8回 NWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座:12回(w / ジェシー・ベンチュラ、リップ・オリバー、スタン・ステイジャック、カート・ヘニング、etc) NWA USヘビー級王座(サンフランシスコ版):2回 NWA世界タッグ王座(サンフランシスコ版):1回(w / エド・ウィスコスキー) NWAハワイ・ヘビー級王座:1回 NWAハワイ・タッグ王座:1回(w / ビッグ・ジョン・スタッド) NWAパシフィック・コースト・ヘビー級王座(バンクーバー版):1回 NWAカナディアン・タッグ王座(バンクーバー版):2回(w / クリス・コルト、リップ・オリバー) AWA世界タッグ王座:1回(w / ダグ・サマーズ) PR |
![]() |
ザ・バーバリアン(The Barbarian)のリングネームで知られるシオネ・ヴァイラヒ(Sione Havea Vailahi、1958年9月6日 - )は、トンガ・ヌクアロファ出身のプロレスラー。
大相撲朝日山部屋出身の元力士であり、プロレス転向後はコンガ・ザ・バーバリアン(Konga the Barbarian)の名義で度々来日した。 ノード・ザ・バーバリアンことジョン・ノードとは別人。両者は1991年下期から1992年上期にかけて、WWFを共にサーキットしていた(当時のノードのリングネームは「ザ・バーザーカー」)。 目次 [非表示] 1 来歴 2 得意技 3 獲得タイトル 4 脚注 5 外部リンク 来歴 [編集] 1974年末、福ノ島ことウリウリ・フィフィタ(後のキング・トンガ、ハク、ミング)らと共にトンガ国王の命で来日し、大相撲の朝日山部屋に入門。幸ノ島の四股名を与えられ、1975年3月に初土俵を踏むが、部屋のお家騒動が原因で1976年9月に廃業を余儀なくされる。その後アメリカに渡り、元AWA世界タッグ王者レッド・バスチェンに師事。1980年、カリフォルニア地区でキラー・カール・クラップを相手にプロレスラーとしてデビューした。 当時はトンガ・ジョンをリングネームに、ジミー・スヌーカ系のアイランダー・ギミックのベビーフェイスとして活動。1981年からはNWAのミッドアトランティック地区やセントラル・ステーツ地区、プエルトリコのWWCなどを転戦し、コンガ・キッドやキング・コンガなどの名前で試合を行った。 1985年より、当時大人気だったロード・ウォリアーズのビジュアル(モヒカン刈りに顔面ペインティングのマッドマックス・スタイル)を真似たヒールに変身。コンガ・ザ・バーバリアンと改名してミッドアトランティックに戻り、アブドーラ・ザ・ブッチャーやバロン・フォン・ラシクと共闘する。1985年10月には新日本プロレスに初来日、アントニオ猪木ともシングルマッチで対戦した。以降も新日本の常連外国人となり、スティーブ・ウィリアムスとの抗争アングルなども組まれた[1]。 1987年の末、ミッドアトランティックで同じくウォリアーズを模したキャラクターのザ・ウォーロードとコンビを組み、フェイク版ロード・ウォリアーズのパワーズ・オブ・ペイン(Powers of Pain)を結成。リングネームもザ・バーバリアンと簡略化し、本家ウォリアーズとタッグ抗争を展開する。翌1988年からはデモリッションのライバル・チームとして、揃ってWWFに移籍。当初はベビーフェイス、後にヒールとなり、ミスター・フジをマネージャーにデモリッションと激闘を繰り広げた[2][3]。1990年下期、ウォリアーズ(リージョン・オブ・ドゥーム)のWWF参戦に伴いウォーロードとのコンビを解散し、毛皮のコスチュームをまとった野人ギミックのシングルプレイヤーに転向。ボビー・ヒーナンのファミリーに加わり、旧友ハクとの新チームで活動した。 1992年よりマッドマックス・スタイルに戻ってWCWに移籍し、カクタス・ジャックやディック・スレーターと結託。6月にはスレーターと組んでファビュラス・フリーバーズ(マイケル・ヘイズ&ジミー・ガービン)からUSタッグ王座を奪取し[4]、10月のPPV "ハロウィン・ヘイボック" ではロン・シモンズのWCW世界ヘビー級王座に挑戦した[5]。1994年からはWWFと再契約、負傷で離脱したサムゥ(ワイルド・サモアン)に代わるファトゥの新パートナーとなり、ヘッドシュリンカーズ(The Headshrinkers)に加入した。 1996年にWCWに復帰し、以降1999年頃までセミレギュラーとして定着。ミング(ハク)とフェイシズ・オブ・フィアー(Faces of Fear)を結成し、ハーレム・ヒート(スティービー・レイ&ブッカー・T)、アウトサイダーズ(ケビン・ナッシュ&スコット・ホール)、ナスティ・ボーイズらと対戦したが、中堅のポジションからオーバーすることはできなかった。WCW離脱後はインディー団体を転戦し、2000年8月にオーストラリアのSOWでカート・ヘニングからヘビー級王座を奪取。2004年8月にはIWAジャパンの10周年記念興行に来日した。 近年も各地のインディーへの参戦を続けており、ウォーロードとのパワーズ・オブ・ペインを再結成することもある。2008年2月にはテッド・デビアスをマネージャー役に、旧敵デモリッション・アックスとのタッグでバージニア州のACWに登場した。 得意技 [編集] ダイビング・ヘッドバット ビッグ・ブート リフトアップ・スラム パワースラム ダイビング・エルボー・ドロップ ダイビング・クローズライン ジャパニーズ・レッグ・ラリアット 獲得タイトル [編集] WWCプエルトリコ・ヘビー級王座:1回 NWA世界6人タッグ王座(ミッドアトランティック版):1回(w / ザ・ウォーロード&イワン・コロフ) WCW USタッグ王座:1回(w / ディック・スレーター) IAWヘビー級王座:1回 SOWヘビー級王座:1回 WLWヘビー級王座:1回 NWAバージニア・ヘビー級王座:1回 etc. |
![]() |
マイク・ジョーンズ(Mike Jones、1962年6月13日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラー。テネシー州ナッシュビル出身のアフリカ系アメリカ人。WWEにおけるバージル(Virgil)のリングネームで特に知られる。
目次 [非表示] 1 来歴 1.1 初期 1.2 WWF 1.3 WCW 1.4 引退後 2 得意技 3 獲得タイトル 4 脚注 5 外部リンク 来歴 [編集] 初期 [編集] バージニア大学を卒業後、ジェリー・ジャレット(後のTNA創設者)とジェリー・ローラーが主宰していたテネシー州メンフィスのCWAにてデビュー[1]。 ソウル・トレイン・ジョーンズ(Soul Train Jones)をリングネームにベビーフェイスのポジションで活動し、デビューして間もない1987年1月にビッグ・ブバを破りCWAインターナショナル・ヘビー級王座を奪取[2]、4月には黒人レスラーの大先輩ロッキー・ジョンソンとのコンビでAWA南部タッグ王座にも戴冠している[3]。 WWF [編集] 1987年下期、ラシャス・ブラウン(Lucius Brown)の名義でWWFに出場した後、8月よりバージル(Virgil)と改名してヒールに転向し、"ミリオンダラー・マン" テッド・デビアスのボディーガード役として本格参戦を果たす。なお、"Virgil" のリングネームはボビー・ヒーナンのアイデアにより、当時のWWFのライバル団体NWAジム・クロケット・プロモーションズの幹部だったダスティ・ローデスの本名から取られている[4]。以降、主人デビアスのセコンドを務めつつ試合にも時折出場し、ハルク・ホーガンやランディ・サベージとの抗争に介入した。 しかし、デビアスの横暴ぶりに耐えかね、1991年1月19日のロイヤルランブルにてデビアスを殴打してベビーフェイスに転向[5]。以降はフルタイムのレスラーとして活動し、1991年全般に渡ってデビアスとの抗争を展開、3月24日のレッスルマニアVIIではロディ・パイパーの援護でデビアスを破り[6]、8月26日のサマースラムではデビアスからミリオンダラー王座(Million Dollar Championship)を奪取した[7]。11月27日のサバイバー・シリーズにはパイパー、ブレット・ハート、ブリティッシュ・ブルドッグとのチームで出場し、リック・フレアー、デビアス、ザ・マウンティー、ザ・ウォーロードのチームと対戦している[8]。 翌1992年4月5日のレッスルマニアVIIIでの8人タッグマッチでもナスティ・ボーイズのブライアン・ノッブスからフォールを奪い、自チーム(バージル、ビッグ・ボスマン、ハクソー・ジム・ドゥガン、サージェント・スローター)を勝利に導くなど[9]、黒人スターに仕立てるべくWWFのプッシュは続いたがブレイクには至らず、以後はネイルズやヨコズナなどヒールのニュー・カマーのPPVデビュー戦におけるジョバーを任されるようになる。1993年も新番組『マンデー・ナイト・ロウ』のジョバー要員となり、1994年の夏にWWFを退団した。 WCW [編集] 1996年、WWFを離脱しnWoのスポンサーを演じていたテッド・デビアスの招きでWCWに登場。かつてWWFがNWAを揶揄して彼をバージルと名付けたように、WWFへの面当てとしてビンス・マクマホンのファーストネームであるビンセント(Vincent)にリングネームが変更され[4]、"Head of Security" の名目でnWoメンバーのセコンド役を務めた。1999年3月14日にはnWoのBチーム「nWoブラック&ホワイト」のリーダーの座をかけて、PPV "Uncensored 1999" にてスティービー・レイと対戦したが敗れている[10]。 nWo消滅後は、WWFからヘッドハンティングされたビンス・ルッソ[11]が仕切る "Powers That Be" のアングルにおいて、シェイン(Shane)と改名してルッソの部下を演じる。このアングルは、当時WWFでビンス・マクマホンが率いていたコーポレーション[12]のパロディであり[13]、シェインの名はビンスの息子シェイン・マクマホンを嘲ってネーミングされた[4]。 1999年の末には黒人カウボーイのカーリー・ビル(Curly Bill)に変身し、カート・ヘニングやバリー・ウインダムらが結成していたウエスト・テキサス・レッドネックスに加入[14]。その後はミスター・ジョーンズ(Mr. Jones)の名義でアーネスト "ザ・キャット" ミラー[15]のマネージャーを短期間担当した。 引退後 [編集] 2000年にWCWを離れて引退してからは、大学時代に取得した数学の学位を活かし、ペンシルベニア州ピッツバーグにてカトリック・ハイスクールの数学教師に転じた[16]。教鞭を執る一方でインディー団体にも時折参戦し、2005年1月29日にフロリダ州タンパで開催されたリユニオン・イベント "WrestleReunion" では、グレッグ・バレンタイン、ジェイク・ロバーツ、バグジー・マグロー、チャボ・ゲレロ・シニア、ノーマン・スマイリーらと共にバトルロイヤルに出場[17]。2006年3月5日の "World Wrestling Legends" ではリック・スタイナーと対戦した[4]。 2010年5月17日、テッド・デビアス・ジュニアのボディーガードとしてWWEのRAWに登場。6月14日の放送ではデビアス・ジュニアとタッグを組み、ゲスト・ホストの俳優マーク・フォイアスタイン(Mark Feuerstein)とビッグ・ショーのチームと対戦するなど、短期間ながら16年ぶりのWWE復帰を果たした。 WWF時代のテッド・デビアスとのコンビは主人と召使の主従関係だったが、プライベートでの両者は兄弟のように親しい友人同士であり、ジョーンズはデビアスのことをレスラーとしても人間としても尊敬していたという[16]。 得意技 [編集] ミリオンダラー・ドリーム(Million Dollar Dream) ドロップキック キャメルクラッチ ロシアン・レッグ・スウィープ クロス・ボディ 獲得タイトル [編集] CWA CWAインターナショナル・ヘビー級王座:1回 [2] AWA南部タッグ王座:1回(w / ロッキー・ジョンソン)[3] WWF ミリオンダラー王座:1回 [4] |
![]() |
ノーマン・スマイリー(Norman Smiley、1965年2月28日 - )は、アフリカ系イギリス人のプロレスラー。イングランド・サウサンプトン出身、フロリダ州マイアミ育ち。
目次 [非表示] 1 来歴 2 得意技 3 獲得タイトル 4 外部リンク 来歴 [編集] 幼少期にアメリカ合衆国に移住し、学生時代はレスリング、ボディビルで活躍。その後、タリー・ブランチャードにスカウトされ、プロレスラーを目指しマレンコ道場でトレーニングを積む(この間にカール・ゴッチの指導も受けている)。 1986年に地元フロリダ地区のインディー団体にてブラック・マジック(Black Magic)のリングネームでデビュー。1988年に第2次UWFに初来日。以降、常連外国人選手として来日を続け、関節技を中心とする技巧派のファイトスタイルから、専門誌などで肌の色と藤原喜明に擬えて「黒い藤原」と呼ばれる。 UWF崩壊後はUWFインターナショナル、NWA、CMLLを転戦し、CMLLでは世界ヘビー級王座に戴冠する。1995年から1996年まではECWに参戦。英国貴族ギミックのロード・ヘンリー・ノーマン(Lord Henry Norman)を名乗っていた時期もあった。 1997年にWCWと契約。クリス・アダムスとの英国人タッグやチャボ・ゲレロ・ジュニアとの抗争、ハードコア王座戴冠など前座戦線を中心に活躍。WCWでは「気の弱いハードコア王者」を演じ、相手の攻撃を受け泣き叫ぶことから "スクリーミン" ノーマン・スマイリー("Screamin'" Norman Smiley)と呼ばれた。 WCW崩壊後はインディー団体を転戦。2002年には闘龍門に来日、CRAZY-MAXと共闘する。その後、TNAを経て2008年にWWE傘下のFCWとトレーナーとして契約。 得意技 [編集] ノーマン・コンクエスト ルーマニアン・クラッチ フジワラ・アームバー 獲得タイトル [編集] CMLL世界ヘビー級王座:1回 WCWハードコア王座:2回 FSCWヘビー級王座:1回 XWAヘビー級王座:1回 FOWヘビー級王座:1回 |
![]() |
ジャスティス・ペイン(Justice Pain)―本名:クリストファー・ウィルソン(Christopher Wilson)[1]―は、アメリカ合衆国出身のプロレスラーである。
2006年 ― CZW ― ケージ・オブ・デスⅧ 身長おおよそ178cm、体重おおよそ93kg。ニューヨーク州南部のヨンカーズ市に生まれ、ミスター・モーションという人物とジョン・ザンディグとからの訓練を受けたうえで、プロレスラーとしてデビューした。[1] コンバット・ゾーン・レスリングを主戦場として1999年から活動を続けるうちに、そのジュニアヘビー級王座、タッグ王座、アイアンマン王座、ヘビー級王座を幾度も獲得。[1] 2000年にあっては、ワイフビーターと組んだうえで、ニュージャージー州を舞台にジョン・ザンディグとニック・ゲージから大日本プロレスのタッグ王座を奪取した。[2] ワイフビーターとともに『ヘイト・クラブ』(H8 Club)というタッグチームを組んでもいたが、これはやがてニック・ゲージとネイト・ヘイトリッドへと受け継がれることとなった。 得意技 [編集] アサイ・ムーンサルト[1] 回転式トペ・コン・ヒーロ[1] ベリー・トゥー・ベリー[1] ケブラーダ[1] スーパーキック[1] |
![]() |