忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/03 16:08 】 |
シオネ・ヴァイラヒ
ザ・バーバリアン(The Barbarian)のリングネームで知られるシオネ・ヴァイラヒ(Sione Havea Vailahi、1958年9月6日 - )は、トンガ・ヌクアロファ出身のプロレスラー。
大相撲朝日山部屋出身の元力士であり、プロレス転向後はコンガ・ザ・バーバリアン(Konga the Barbarian)の名義で度々来日した。
ノード・ザ・バーバリアンことジョン・ノードとは別人。両者は1991年下期から1992年上期にかけて、WWFを共にサーキットしていた(当時のノードのリングネームは「ザ・バーザーカー」)。
目次 [非表示]
1 来歴
2 得意技
3 獲得タイトル
4 脚注
5 外部リンク
来歴 [編集]

1974年末、福ノ島ことウリウリ・フィフィタ(後のキング・トンガ、ハク、ミング)らと共にトンガ国王の命で来日し、大相撲の朝日山部屋に入門。幸ノ島の四股名を与えられ、1975年3月に初土俵を踏むが、部屋のお家騒動が原因で1976年9月に廃業を余儀なくされる。その後アメリカに渡り、元AWA世界タッグ王者レッド・バスチェンに師事。1980年、カリフォルニア地区でキラー・カール・クラップを相手にプロレスラーとしてデビューした。
当時はトンガ・ジョンをリングネームに、ジミー・スヌーカ系のアイランダー・ギミックのベビーフェイスとして活動。1981年からはNWAのミッドアトランティック地区やセントラル・ステーツ地区、プエルトリコのWWCなどを転戦し、コンガ・キッドやキング・コンガなどの名前で試合を行った。
1985年より、当時大人気だったロード・ウォリアーズのビジュアル(モヒカン刈りに顔面ペインティングのマッドマックス・スタイル)を真似たヒールに変身。コンガ・ザ・バーバリアンと改名してミッドアトランティックに戻り、アブドーラ・ザ・ブッチャーやバロン・フォン・ラシクと共闘する。1985年10月には新日本プロレスに初来日、アントニオ猪木ともシングルマッチで対戦した。以降も新日本の常連外国人となり、スティーブ・ウィリアムスとの抗争アングルなども組まれた[1]。
1987年の末、ミッドアトランティックで同じくウォリアーズを模したキャラクターのザ・ウォーロードとコンビを組み、フェイク版ロード・ウォリアーズのパワーズ・オブ・ペイン(Powers of Pain)を結成。リングネームもザ・バーバリアンと簡略化し、本家ウォリアーズとタッグ抗争を展開する。翌1988年からはデモリッションのライバル・チームとして、揃ってWWFに移籍。当初はベビーフェイス、後にヒールとなり、ミスター・フジをマネージャーにデモリッションと激闘を繰り広げた[2][3]。1990年下期、ウォリアーズ(リージョン・オブ・ドゥーム)のWWF参戦に伴いウォーロードとのコンビを解散し、毛皮のコスチュームをまとった野人ギミックのシングルプレイヤーに転向。ボビー・ヒーナンのファミリーに加わり、旧友ハクとの新チームで活動した。
1992年よりマッドマックス・スタイルに戻ってWCWに移籍し、カクタス・ジャックやディック・スレーターと結託。6月にはスレーターと組んでファビュラス・フリーバーズ(マイケル・ヘイズ&ジミー・ガービン)からUSタッグ王座を奪取し[4]、10月のPPV "ハロウィン・ヘイボック" ではロン・シモンズのWCW世界ヘビー級王座に挑戦した[5]。1994年からはWWFと再契約、負傷で離脱したサムゥ(ワイルド・サモアン)に代わるファトゥの新パートナーとなり、ヘッドシュリンカーズ(The Headshrinkers)に加入した。
1996年にWCWに復帰し、以降1999年頃までセミレギュラーとして定着。ミング(ハク)とフェイシズ・オブ・フィアー(Faces of Fear)を結成し、ハーレム・ヒート(スティービー・レイ&ブッカー・T)、アウトサイダーズ(ケビン・ナッシュ&スコット・ホール)、ナスティ・ボーイズらと対戦したが、中堅のポジションからオーバーすることはできなかった。WCW離脱後はインディー団体を転戦し、2000年8月にオーストラリアのSOWでカート・ヘニングからヘビー級王座を奪取。2004年8月にはIWAジャパンの10周年記念興行に来日した。
近年も各地のインディーへの参戦を続けており、ウォーロードとのパワーズ・オブ・ペインを再結成することもある。2008年2月にはテッド・デビアスをマネージャー役に、旧敵デモリッション・アックスとのタッグでバージニア州のACWに登場した。
得意技 [編集]

ダイビング・ヘッドバット
ビッグ・ブート
リフトアップ・スラム
パワースラム
ダイビング・エルボー・ドロップ
ダイビング・クローズライン
ジャパニーズ・レッグ・ラリアット
獲得タイトル [編集]

WWCプエルトリコ・ヘビー級王座:1回
NWA世界6人タッグ王座(ミッドアトランティック版):1回(w / ザ・ウォーロード&イワン・コロフ)
WCW USタッグ王座:1回(w / ディック・スレーター)
IAWヘビー級王座:1回
SOWヘビー級王座:1回
WLWヘビー級王座:1回
NWAバージニア・ヘビー級王座:1回
 etc.
PR
【2011/01/05 02:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<バディ・ローズ | ホーム | マイク・ジョーンズ (プロレスラー)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>