忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 05:55 】 |
河野真幸
河野 真幸(こうの まさゆき、男性、1980年4月12日 - )は、日本のプロレスラー、総合格闘家。北海道登別市出身。全日本プロレス所属。
目次 [非表示]
1 経歴
1.1 全日本プロレス入団
1.2 総合格闘家転身
1.3 全日本プロレス復帰
2 得意技
3 タイトル暦
4 人物
5 戦績
5.1 総合格闘技
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
経歴 [編集]

全日本プロレス入団 [編集]
幼い頃からプロレスラー武藤敬司に憧れ、中高時代はバスケットボールを経験。アニマル浜口ジムでトレーニングし、2002年に憧れであった武藤率いる全日本プロレスに入団。
2003年3月28日、地元北海道の北海道立総合体育センターで荒谷信孝を相手にデビュー。当時からその190cmを超える巨体から期待されていた。また総合格闘家のミルコ・クロコップとの対戦を志願するなど総合格闘技にも目を向けていた。
6月13日、天龍源一郎とシングルで対戦。敗れはしたものの天龍から「若い頃のジャンボ鶴田を思い出した」と評価された。
2004年3月20日、後楽園ホールで右肩を負傷、長期の欠場に入る。欠場中はリハビリを兼ねてボクシングのトレーニングを開始し、総合格闘家の高阪剛の元で総合格闘技の練習を重ねた。
総合格闘家転身 [編集]
2005年5月20日、後楽園ホールで師匠武藤敬司と、欠場中にデビューした諏訪間幸平(後の諏訪魔)を迎え撃ち復帰を行う。後輩・諏訪間のジャーマン・スープレックスで敗れ、試合後全日本を退団し総合格闘家としてやっていくことを発表。バックステージでは武藤に強くなって全日本に帰ってくることを誓い、将来にシングル対決をする約束をした。またライバル諏訪間とお互いの世界でチャンピオンになろうと誓い合った。
7月10日、パンクラスで玉海力剛を相手にデビューし、初戦を勝利で飾る。その後もフリーとしてパンクラスのリングに上がり続け、2007年2月25日、K-1 JAPAN TRYOUTに参加し、準合格を果たした[1][2]。その後、新日本プロレス総合格闘技部門であるNEW JAPAN FACTORYに入団[3]。
全日本プロレス復帰 [編集]
2009年、契約満了を理由に新日本プロレスを退団。3月1日、全日本プロレス後楽園ホール大会でプロレスラーとして復帰することを発表。また翌日からプロレス修行のためカナダに行くことも発表された。
5月17日、後楽園ホール大会で武藤と組んで小島、諏訪魔組といきなりメインでの復帰戦が決定。試合は武藤からアシストを受けたとはいえ、雪崩式の腕ひしぎ十字固めで元三冠王者の小島から勝利を奪った。しかし試合後本人は「たまたまギブアップをとれたというだけで」、「しょっぱいのは分かってるんで」と始終反省しきりだった。その後のシリーズではタッグを含めて勝ち進んでいたが、5月30日に行われた愛知県体育館大会では諏訪魔とシングルで対戦。ラストライドで敗北した。
7月5日には早くも武藤敬司と組んでGURENTAIの持つ世界タッグ王座への挑戦が決定。6月25日にて行われた6人タッグでは元三冠王者の太陽ケアにTKO勝ちを納めるなどしたが当日のタイトルマッチでは鈴木みのるのゴッチ式パイルドライバーを喰らい敗北。王座奪取はならなかった。
9月の『FLASHING TOUR2009』ではプロレス復帰した元パンクラスの船木誠勝と対戦するも敗北。さらに最終戦にて行われた6人タッグでは新人の浜亮太に敗北。
10月の『ANNIVERSARY TOUR 09』開幕戦では小島聡とのシングルマッチが実現するも小島のラリアットで敗北。5月のリベンジを果たされてしまう。船木とタッグを組むなどしていたが左肘の蜂窩織炎により19日から23日までの4大会を欠場した。
12月、諏訪魔と組んで『2009世界最強タッグ決定リーグ戦』出場し惜しくも準優勝。その後は新世代軍として活動し、三冠王座に挑戦するなどしていたが結果が残せなかった。そして諏訪魔が三冠王座栄冠を果たすと同時に新世代軍は解散した。
2010年10月10日、後楽園ホール大会で対戦相手の浜を血祭りに上げてVOODOO-MURDERSへの加入を表明。選手名を『KONO』に変更した。
得意技 [編集]

デビュー当初から190cmを超える巨体をフルに活用したダイナミックかつパワフルな技を得意としている。
フロント・ハイキック
その巨体から繰り出されるキックはジャイアント馬場を彷彿とさせた。
顔面への膝蹴り
ヒールターン後から頻繁に使用。
ジャンピング・ネックブリーカー・ドロップ
これもまたジャイアント馬場がフィニッシュ・ホールドとして使っていた技。
雪崩式腕ひしぎ逆十字固め
この技で元三冠王者の小島から勝利し、復帰戦を白星で飾った。
ジャイアント・ニー・ドロップ
いわゆるダイビング・ニー・ドロップ。技の命名は諏訪魔。
バックドロップ
抱え込み式といわれるスタイルで使用。非常に高々と担ぎ上げるのが特徴。デビュー後の時期、フロント・ハイキックやジャンピング・ネックブリーカー・ドロップと並んでフィニッシュ・ホールドとして使用した。
ドロップキック
192cmの巨体から放たれるこの技は打点が高く、威力も凄まじいものがある。
ブレーンバスター
かつての全日最強外国人ギガンテスの145kgという巨体を投げ捨てたことがある。
ネック・ハンギング・ツリー
そのままネック・ハンギング・ボムで落とすこともある。
アームロック
CNT
ファルコンアロー
タイトル暦 [編集]

2010世界最強タッグ決定リーグ戦優勝(パートナーはKENSO)
人物 [編集]

漫画1・2の三四郎のファン。主人公の東三四郎のようなプロレスラーになりたいと思っていたが、どちらかというとその体系から成海頁二に似ていると言われる。
かつての先輩である石狩太一とは非常に仲が良い。
公称身長は192cmだが実際はそれよりも1cm高い193cmである。これは元々身長は192cmだったがK-1のトライアウトでの身体測定で身長が193.2cmまで伸びていたことが判明したことによる。
戦績 [編集]

総合格闘技 [編集]
総合格闘技 戦績
8 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
3 勝 2 1 0 0 0 0
5 敗 3 2 0 0
勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日
× スタニスラブ・ネドコフ 1R 1:35 TKO(パウンド) パンクラス PANCRASE 2008 SHINING TOUR 2008年12月7日
× ブラッド・モリス 肩固め Warriors Realm 12 2008年2月9日
× 水野竜也 1R 3:28 TKO(パウンド) パンクラス PANCRASE 2007 RISING TOUR 2007年11月28日
× チェ・ムベ 2R 1:36 肩固め パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年12月2日
○ ダニエル・リオンズ 1R 3:46 TKO(グラウンドパンチ) パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年9月16日
○ ティモール・アリエフ 1R 4:09 TKO(右フック) パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年5月2日
× アスラン・デゼボエフ 1R 4:12 KO(右フック) パンクラス PANCRASE 2005 SPIRAL TOUR 2005年10月2日
○ 玉海力 1R 1:10 チキンウィングアームロック パンクラス PANCRASE 2005 SPIRAL TOUR 2005年7月10日
PR
【2010/12/28 19:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<近藤修司 | ホーム |
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム |