× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
近藤 修司(こんどう しゅうじ、男性、1978年1月21日 - )は、日本のプロレスラー。静岡県富士市出身。全日本プロレス所属。ふてぶてしい表情と全身筋肉の怪力男。通称キングコング、ドッティ、近ちゃん。
目次 [非表示] 1 経歴 1.1 闘龍門〜エルドラド 1.2 全日本プロレス入団 1.3 ディストラクション結成 2 タイトル歴 3 得意技 4 ファイトスタイル 5 リングネーム・入場テーマ 5.1 リングネーム 5.2 入場テーマ 6 エピソード 7 外部リンク 経歴 [編集] 闘龍門〜エルドラド [編集] 東海大学付属第一高等学校(現東海大学付属翔洋高等学校)、国際武道大学時代はラグビーに明け暮れる。卒業後にプロレス界入りした。闘龍門第8期生。2001年5月18日小川内潤(JUN)戦でプロレスデビュー。 闘龍門T2Pメンバーとして日本マット逆上陸。T2P興行でミラノコレクションA.T.から勧誘されイタリアン・コネクションに入る。その際に、苗字の近藤からイタリアにあるコンドッティ通りにかけて、リングネームがイタリア風の「コンドッティ修司」(通称ドッティ)となる。T2Pと闘龍門JAPANの抗争後、日本人宣言を行ったイタリアン・コネクションだったが、ベビーターンするユニットを"brother"YASSHIと共に拒否し、はぐれ軍団として活動する。その後、大鷲透や菅原拓也らと悪冠一色を結成し、DRAGON GATEマットで人気を集めるが、2004年に素行不良としてDRAGON GATEを解雇される。 T2P以降の闘龍門卒業生で立ち上げたdragondoorでリング復帰し、プロレスリング・エルドラドと名を変えたリングを主戦場とする。さらに、全日本プロレスのヒールの集団VOODOO-MURDERS(以下、VM)のメンバーとして暴れる。 2005年10月22日TAKAみちのくを破り、世界ジュニアヘビー級王者を奪取。以降も防衛を重ねて、2006年8月27日に全日本プロレス・ジュニアヘビー級の実力者・カズ・ハヤシにも勝利し、ジュニア版絶対王者の地位を築き上げる。 また、9月17日には小島聡と対戦し敗北するも互角に渡り合い高い評価を受けた。一時は渕正信の防衛記録(14回)を抜くかと思われる勢いを見せていたが、2007年2月17日両国国技館における中嶋勝彦との防衛戦に24分25秒、ジャーマン・スープレックス・ホールドで敗れ王座から陥落。2007年7月のジュニア・ヘビー級リーグ戦では決勝でクリス・セイビンに敗れるものの、準優勝となった。 全日本プロレス入団 [編集] 2008年9月29日、プロレスリング・エルドラド退団。全日本プロレスに正式入団を発表。同時にVMと決別した。 経緯については、9月28日の全日本横浜大会、世界ジュニア王座戦にて、王者である土方隆司が挑戦者・丸藤正道に破れ、ベルトが他団体流出。それまでベルトにはあまり興味を示していなかった近藤だが、この事態に、「全日本所属としてベルトを奪還したい」と宣言し、入団したもの。 10月1日は、全日本プロレス台湾大会のPRのため、現地でカズ・ハヤシとのデモンストレーションマッチをする。 11月3日両国大会で、GHCジュニアヘビー級王座、世界ジュニアヘビー級王座ダブルタイトル戦をKENTAを相手として時間切れ引き分け防衛した丸藤正道に挑戦。このことは、全日移籍後数日で決まっていたことであり、会社が彼にかける期待はかなり大きいものである。そして両国大会で満を持して対戦したが、結果は惜しくも敗れてしまった。この試合は2008年のプロレス大賞ベストバウトに選ばれた。 餃子の王将プレゼンツジュニアヘビー級リーグ2009の決勝でスペル・クレイジーを得意のキングコングラリアットで破り、優勝を果たした。 ディストラクション結成 [編集] また、2008年世界最強タッグ決定リーグ戦には、VM時代から馬が合い、相性もよかった諏訪魔とのタッグで出場が決定。3年ぶりに最強タッグのリングを踏みしめる。テンコジに対抗してか、「スワコン」とも言われるようになった。 最強タッグ公式戦3日目の後楽園ホール大会では、熱闘の末、小島聡からキングコングラリアットでのフォールを奪う。ジュニアヘビー級でありながら、ヘビー級選手顔負けの近藤の強さを再確認させられた試合であり、試合終了後は後楽園の観客が大爆発ともとれる歓声を送った。しかし、リーグ戦は9点で決勝進出一番乗りを果たしたものの、天コジも同点で決勝戦を迎え、ラリアットで後楽園での雪辱を果たされ準優勝に終わった。 2009年からは、諏訪魔とのタッグチームで世界タッグを狙う。そのために、チーム名を「ディストラクション」(英語で「破壊」という意味)とし、精進している。 2009年上半期は全日本プロレスに参戦している稔に何度も負け続け、「負け癖が付いている」といつになく弱気であった。 しかし、ジュニア・ヘビー級リーグ戦決勝戦にて、稔を準決勝で破ったスペル・クレイジーを十八番のキングコングラリアットで突破。見事初優勝を果たした。 タイトル歴 [編集] 全日本プロレス アジアタッグ王座 第79代…パートナーは"brother"YASSHI。 世界ジュニアヘビー級王座…第23代 防衛回数5回 在位中の週刊プロレスのインタビューではSUWAとの防衛戦を強く希望していた。また渕正信との対戦も執拗に要求していたが、渕本人には「13回防衛(世界ジュニアにおける最高防衛記録は渕の14回)したら考えてもいい」とその要求を軽くあしらわれ、結果的にどちらも実現しないまま王座を中嶋勝彦に明け渡した。ヘビー級への転向も囁かれているが、近藤本人は過去に「ジュニア王者のまま三冠も獲得したい」旨の野望をインタビューで語っており、再挑戦のタイミングを狙っている模様。しかし2007年6月に行われたジュニアリーグで決勝戦進出を決めた直後のコメントでは『優勝して、中嶋のベルトには挑戦しない』と言っていた。 当時の王者であった土方隆司が、挑戦者の丸藤正道に敗れ団体外へベルトが流失した際に、近藤は全日本代表としてベルト奪還を決意し全日本入団を決めた。 ジュニア・ヘビー級リーグ戦 2007年 準優勝 2009年 優勝 闘龍門JAPAN 英連邦ジュニアヘビー級選手権…第21代。コンドッティ修司として。 UWA世界6人タッグ選手権 第27代…コンドッティ修司として、パートナーはミラノコレクションA.T.&YOSSINO。 第28代…パートナーは大鷲透&"brother"YASSHI。 得意技 [編集] 高校、大学時代にラグビーで鍛えた肉体を生かした、パワーファイトが特徴。階級がジュニアであるにもかかわらず、ヘビー級の選手も投げきるほどの力を持つ。 キングコング・ラリアット ラグビーで鍛えた突進力を生かした強力無比なフィニッシュ技。全身を浴びせ倒すように叩き付ける。 ランサルセ 牛の突進の意味。コーナーからスピアーの要領で相手をキャッチし、スパイン・バスターのように叩きつける技。フットボールタックルそのものであり、軽量の対戦者を中心に失神者が続出した強力な技である。仕掛ける前にはコーナーで足を踏み鳴らして観客をあおる。バリエーションとしてカウンターで相手を掴んで旋回式で叩きつけるパターンがある。 ザ☆オリジナル 走ってきた相手を上空へ放り投げておいて、自分は反転。そして相手をキャッチしてからオクラホマ・スタンピードの様に叩き付ける技。近藤のジュニアらしからぬパワーを遺憾なく見せ付ける技である。カズ・ハヤシとの世界ジュニアヘビー級タイトルマッチでは断崖式、中嶋勝彦との世界ジュニアヘビー級タイトルマッチでは本来叩きつけるところをファイヤーサンダーで落とした。英語風に言うならばジ☆オリジナルとなるところではあるが、問題とはなっていない。しかしスポニチなど一部のマスコミでは「ジ・オリジナル」と書かれることがある。 カナディアン・パイルドライバー(正式名称不明) カナディアン・バックブリーカーの体勢で相手を抱え上げ、前方に180度回転させて尻餅をついた自身の股の間に相手の頭を落とす危険技。 ホエール・ハント ブレーンバスターの要領で抱え上げた相手の体勢を反転させ、そのまま前方に自身の身体を浴びせながら叩き付ける。近年では通常のリバース・ブレーンバスターの形をこの名称で呼ぶこともある。 KUBINAGE(クビナゲ) スタンディングでのフライングメイヤー。背後に回った相手の頭を掴み、無理やり前方に叩き付ける。ヘビー級の小島聡や太陽ケアも投げきった、やはりジュニア離れのパワーを見せ付ける技である。 ジャックハマー T2P時代に使用。持ち上げる前に「ジャックハマー!」と宣言していた。 ゴリラ・クラッチ 腕の差し込み方が前後逆のテキサスクローバーホールドに胴締めを加えた関節技。スタンディングで行う時は「ゴリラ・クラッチ寝るまでもない」になる。スタンディングから相手の足を固めたままジャイアントスイングのように力任せに振り回すパターンもある。T2P時代に開発されたジャベの一種で、現在でも継続的に使用している数少ない技の一つ。 キャッツ・クレイドル 四の字に交差させた相手の足を自身の首に巻き付けて締め上げる変形のマフラーホールド。 グリフォン ケブラドーラ・コン・ヒーロの要領で抱え上げた相手の片脚を自身の片膝に引っ掛け片膝をつき、両腕をロックして背骨と片膝を極める変形のバックブリーカー。ハイジャック・バックブリーカーとゴリー・スペシャルの中間のような技。 吊り上げコブラ 相手を両膝の上に乗せたままコブラツイストを極める荒技。 吊り下げスリーパー コーナーポスト上段に腰掛けた状態でスリーパーホールドを仕掛けて宙吊り状態にする。WWEのトリプルHがかつて使用していた技と同型。 スイング・スリーパー スリーパーホールドに捉えた相手を豪快に振り回す技。 シャイニング・ウィザード ドラゴンスクリュー 2008年11月3日、両国大会の丸藤戦が初使用。 "brother"YASSHIとの合体技 ビッグ・ヘッド・トレイン 近藤がブラザーを肩に担いで、ブラザーの大きな頭をぶつける。モデルは漫画キン肉マンでバッファローマン&モンゴルマン組が見せた「ロングホーン・トレイン」。 ビッグ・ボーイ 近藤がパワーボムで抱えた相手にブラザーがコーナーからバッド・ボーイを仕掛ける。 バビロン 近藤の肩にYASSHIが駆け上がり、アイコノクラズムの要領で相手にYASSHIを叩きつける技。 ペニス・カッター サイドバスターの状態で抱え上げた相手の首目掛けてブラザーがコーナーからギロチンドロップを仕掛ける。 大鷲透との合体技 龍原砲 龍原砲(天龍源一郎&阿修羅・原組)が得意としていたサンドイッチ式ラリアット→延髄斬りの連携。偶然にも大相撲出身(大鷲)、ラグビー出身(近藤)という経歴は龍原砲に共通する。 ファイトスタイル [編集] 闘龍門ではビル・ゴールドバーグを模したギミックでジャックハマーを多用していたが、イタリアン・コネクション以降はあまり使わなくなっている。 闘龍門・DRAGON GATE時代及びVM加入初期の頃はDRAGON GATEのスタイル上、相手の技を徹底的に返すスタイルが特徴で、反則行為や場外戦をよく行っていたが、VM脱退前・全日本プロレス本隊に加入してからは以前とは逆に徹底的と言っていいほど相手の技を受け、返し技もより豪快な技を繰り出すなど変化している。そのため全日ファンのみでなく他団体のファンからも彼に対するプロレス評価はかなり高い。 リングネーム・入場テーマ [編集] リングネーム [編集] 近藤修司 本名。デビュー当初と悪冠一色時代から現在も使用中。 コンドッティ修司 イタリアン・コネクション時代に使用。ローマのコンドッティ通りからミラノコレクションA.T.に勝手に命名される。 ドッティ修司 はぐれ軍団(仮)時代に使用。悪冠一色結成後、本名に戻す。 入場テーマ [編集] Funky Shit - プロディジー エピソード [編集] プロレス界に入ってから初めてバーベルの正しい持ち方を知った。それまでは100kgのバーベルを力任せに地面に置いた状態から一気に頭の上まで持ち上げていた。そのナチュラルパワーは2トントラックを引っ張ることが出来るほどのもの。 プロテインを飲まず、ひたすら毎日5食、肉を食べることで筋肉を作った。その肉への執着はCIMAが紙のプロレス(現kamipro)のインタビューで、近藤のことに触れて、「彼はメキシコでは犬の肉を食べていた」(要旨)と証言したほどである。 趣味は大学時代暇つぶしにやり始めたDTM(ただし「譜面はほとんど読めない」と語っている)。他に、お笑いが好きである。 コスチュームやファイトスタイルのモデルとなっているのは超合金戦士ことアルティメット・ウォリアーである。 DRAGON GATEを解雇された理由として会場設営などのプロレス以外の仕事の拒否や谷嵜なおきへのイジメという噂があげられている。 リング上では手のつけられないほどの暴れん坊だが、どちらかというと口下手な印象があり、マイクアピールはほとんど相棒の"brother"YASSHIに任せっきり、本人はその横で不敵に微笑む…というシチュエーションが多い。しかし実際のところ、自身のバックボーンであるラグビーの話題では饒舌になったり、公式ブログなどでは理論家としての側面を見せたりしており、「口下手」という表現は必ずしも合っていない。 かなり鋭いツッコミの持ち主。興行で宮城に行く際、ふかひれで有名な気仙沼市の近くに行くがふかひれは食べられないと知って落ち込んでいる諏訪魔(ふかひれは諏訪魔の大好物)に「お前は春雨とふかひれの違いも分からねーくせに」と言いまた、諏訪魔とタクシーでジムに行ったとき(タクシー代を行きは近藤が払い帰りは諏訪魔が払うことになっていた)帰りに小島聡も同乗し、その時のタクシー代は小島が払うと本人が言ったとき「いえ、自分が払います」と言った諏訪魔に「本当は払う気ねぇくせに」とも言った。 PR |
![]() |
河野 真幸(こうの まさゆき、男性、1980年4月12日 - )は、日本のプロレスラー、総合格闘家。北海道登別市出身。全日本プロレス所属。
目次 [非表示] 1 経歴 1.1 全日本プロレス入団 1.2 総合格闘家転身 1.3 全日本プロレス復帰 2 得意技 3 タイトル暦 4 人物 5 戦績 5.1 総合格闘技 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 経歴 [編集] 全日本プロレス入団 [編集] 幼い頃からプロレスラー武藤敬司に憧れ、中高時代はバスケットボールを経験。アニマル浜口ジムでトレーニングし、2002年に憧れであった武藤率いる全日本プロレスに入団。 2003年3月28日、地元北海道の北海道立総合体育センターで荒谷信孝を相手にデビュー。当時からその190cmを超える巨体から期待されていた。また総合格闘家のミルコ・クロコップとの対戦を志願するなど総合格闘技にも目を向けていた。 6月13日、天龍源一郎とシングルで対戦。敗れはしたものの天龍から「若い頃のジャンボ鶴田を思い出した」と評価された。 2004年3月20日、後楽園ホールで右肩を負傷、長期の欠場に入る。欠場中はリハビリを兼ねてボクシングのトレーニングを開始し、総合格闘家の高阪剛の元で総合格闘技の練習を重ねた。 総合格闘家転身 [編集] 2005年5月20日、後楽園ホールで師匠武藤敬司と、欠場中にデビューした諏訪間幸平(後の諏訪魔)を迎え撃ち復帰を行う。後輩・諏訪間のジャーマン・スープレックスで敗れ、試合後全日本を退団し総合格闘家としてやっていくことを発表。バックステージでは武藤に強くなって全日本に帰ってくることを誓い、将来にシングル対決をする約束をした。またライバル諏訪間とお互いの世界でチャンピオンになろうと誓い合った。 7月10日、パンクラスで玉海力剛を相手にデビューし、初戦を勝利で飾る。その後もフリーとしてパンクラスのリングに上がり続け、2007年2月25日、K-1 JAPAN TRYOUTに参加し、準合格を果たした[1][2]。その後、新日本プロレス総合格闘技部門であるNEW JAPAN FACTORYに入団[3]。 全日本プロレス復帰 [編集] 2009年、契約満了を理由に新日本プロレスを退団。3月1日、全日本プロレス後楽園ホール大会でプロレスラーとして復帰することを発表。また翌日からプロレス修行のためカナダに行くことも発表された。 5月17日、後楽園ホール大会で武藤と組んで小島、諏訪魔組といきなりメインでの復帰戦が決定。試合は武藤からアシストを受けたとはいえ、雪崩式の腕ひしぎ十字固めで元三冠王者の小島から勝利を奪った。しかし試合後本人は「たまたまギブアップをとれたというだけで」、「しょっぱいのは分かってるんで」と始終反省しきりだった。その後のシリーズではタッグを含めて勝ち進んでいたが、5月30日に行われた愛知県体育館大会では諏訪魔とシングルで対戦。ラストライドで敗北した。 7月5日には早くも武藤敬司と組んでGURENTAIの持つ世界タッグ王座への挑戦が決定。6月25日にて行われた6人タッグでは元三冠王者の太陽ケアにTKO勝ちを納めるなどしたが当日のタイトルマッチでは鈴木みのるのゴッチ式パイルドライバーを喰らい敗北。王座奪取はならなかった。 9月の『FLASHING TOUR2009』ではプロレス復帰した元パンクラスの船木誠勝と対戦するも敗北。さらに最終戦にて行われた6人タッグでは新人の浜亮太に敗北。 10月の『ANNIVERSARY TOUR 09』開幕戦では小島聡とのシングルマッチが実現するも小島のラリアットで敗北。5月のリベンジを果たされてしまう。船木とタッグを組むなどしていたが左肘の蜂窩織炎により19日から23日までの4大会を欠場した。 12月、諏訪魔と組んで『2009世界最強タッグ決定リーグ戦』出場し惜しくも準優勝。その後は新世代軍として活動し、三冠王座に挑戦するなどしていたが結果が残せなかった。そして諏訪魔が三冠王座栄冠を果たすと同時に新世代軍は解散した。 2010年10月10日、後楽園ホール大会で対戦相手の浜を血祭りに上げてVOODOO-MURDERSへの加入を表明。選手名を『KONO』に変更した。 得意技 [編集] デビュー当初から190cmを超える巨体をフルに活用したダイナミックかつパワフルな技を得意としている。 フロント・ハイキック その巨体から繰り出されるキックはジャイアント馬場を彷彿とさせた。 顔面への膝蹴り ヒールターン後から頻繁に使用。 ジャンピング・ネックブリーカー・ドロップ これもまたジャイアント馬場がフィニッシュ・ホールドとして使っていた技。 雪崩式腕ひしぎ逆十字固め この技で元三冠王者の小島から勝利し、復帰戦を白星で飾った。 ジャイアント・ニー・ドロップ いわゆるダイビング・ニー・ドロップ。技の命名は諏訪魔。 バックドロップ 抱え込み式といわれるスタイルで使用。非常に高々と担ぎ上げるのが特徴。デビュー後の時期、フロント・ハイキックやジャンピング・ネックブリーカー・ドロップと並んでフィニッシュ・ホールドとして使用した。 ドロップキック 192cmの巨体から放たれるこの技は打点が高く、威力も凄まじいものがある。 ブレーンバスター かつての全日最強外国人ギガンテスの145kgという巨体を投げ捨てたことがある。 ネック・ハンギング・ツリー そのままネック・ハンギング・ボムで落とすこともある。 アームロック CNT ファルコンアロー タイトル暦 [編集] 2010世界最強タッグ決定リーグ戦優勝(パートナーはKENSO) 人物 [編集] 漫画1・2の三四郎のファン。主人公の東三四郎のようなプロレスラーになりたいと思っていたが、どちらかというとその体系から成海頁二に似ていると言われる。 かつての先輩である石狩太一とは非常に仲が良い。 公称身長は192cmだが実際はそれよりも1cm高い193cmである。これは元々身長は192cmだったがK-1のトライアウトでの身体測定で身長が193.2cmまで伸びていたことが判明したことによる。 戦績 [編集] 総合格闘技 [編集] 総合格闘技 戦績 8 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合 3 勝 2 1 0 0 0 0 5 敗 3 2 0 0 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 × スタニスラブ・ネドコフ 1R 1:35 TKO(パウンド) パンクラス PANCRASE 2008 SHINING TOUR 2008年12月7日 × ブラッド・モリス 肩固め Warriors Realm 12 2008年2月9日 × 水野竜也 1R 3:28 TKO(パウンド) パンクラス PANCRASE 2007 RISING TOUR 2007年11月28日 × チェ・ムベ 2R 1:36 肩固め パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年12月2日 ○ ダニエル・リオンズ 1R 3:46 TKO(グラウンドパンチ) パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年9月16日 ○ ティモール・アリエフ 1R 4:09 TKO(右フック) パンクラス PANCRASE 2006 BLOW TOUR 2006年5月2日 × アスラン・デゼボエフ 1R 4:12 KO(右フック) パンクラス PANCRASE 2005 SPIRAL TOUR 2005年10月2日 ○ 玉海力 1R 1:10 チキンウィングアームロック パンクラス PANCRASE 2005 SPIRAL TOUR 2005年7月10日 |
![]() |